リーダーに必要な五つの条件、これを全て保ち得たのはカエサルだけだったとは、かの大作ローマ人の歴史(塩野七生)の「カエサル編」冒頭部の有名な一節だが、、、
イタリアンで普通に使われている高校の教科書にはこう書かれていると女史は書いていますが、女史の史伝には結構茶目な虚構があり、自分のカエサル評をあたかも....という気がしてならない。
リーダーにとっての重要な資質が如何に具備されていたかの自説を長々と小説仕立てにしたというのがアタシの見立て。
しかし、ローマ史の土地勘に乏しいからもう少し分かりやすくて短いリーダー論にしよう
漢の高祖劉邦
さて、、、世の中にはカエサルではなくて、三種類のヒトサルがいる。
兵でしかないヒトザル
兵に将たるヒトザル
将に将たるヒトザル
中華統一の大業成就の祝宴の席での事
述懐する劉邦....なんの取り柄もない俺がどうして天下をとれたんだろう?
某人応えて曰く
民政を安定させ兵站に齟齬をきたさなかったのは誰の功績か?
帷幕に謀をめぐらし、磐石の政略立案は誰の功績か?
戦えば必ず勝つ鬼神に勝る戦闘指揮の筆頭は誰か?
劉邦はそれぞれの名前を挙げその功績を称え....そこではたと得心!
蕭何の才、張良の知、韓信の勇。
俺は彼等の能力は持ちえないが、その能力を持つ者を部下にして使いこなす事だけは出来る
某人応えて曰く
将に将たるとはまさしく劉邦皇帝だけがお持ちの「ギフト」であります!
実に分かりやすいが、じゃあ具体的にはなんだ?と言われれば説明に困る。
東洋的に、仁とか徳としか言いようがない。
ヒトには本来の身の丈ってものがあり、よく言う「ポストがヒトを作る」のは真っ赤なウソ。単に能力が顕在化しただけであり、ポストが能力を作ったりはしない。
あとは余談。
ヒトザルは苦労は助け合って乗り越えようとするが、安楽は独り占めしたくなる。
コレが大切な処世訓であり、判断を誤ると身を滅ぼす
蕭何は劉邦の子供を貰い受けて一族の長にした。実子の立場よりも宗族の永続を優先するという知恵
たしか、秀吉も若い頃には信長の子供を養子をもらったはずだ。
張良はさっさと隠遁し仙人を目指した
韓信は、、、友人からは「狡兎亡して走狗煮られる」と忠告を受けたにも関わらず、、、不幸な末路だった。
更に余談
この時代に既にロジスティックの重要性を認識していたのは、さすが中華四千年の治世の要諦
中華をお手本にした倭國だが、この部分は学び得なかった。
0 件のコメント:
コメントを投稿