恋情奔放とか怨情多感、、、、はやい話が情熱的に恋に生きたとされる和泉式部ですが、そんな密度や濃度の高い恋ばかりだと肩が凝る。
さて、、、
あかつき(暁)
しののめ(東雲)
あけぼの(曙)、、、、と、夜から明け方にかけての時間経過はざっとこんな感じです。
あかつきは、限りなく「夜」だし、あけぼのだと東の空が微かに白みだす。
東雲に 起きて別れし
人よりは
久しくとまる 竹の葉の露(玉葉集 恋ニ)
和泉式部の恋の代表作としては選外の扱いが一般的ですが、アタシは、素直でいじらしく味わい深いって思うのよ。今時のように「午前四時に、、、」なんて言われたら、かなり白けます。
詞書がないと理解に時間がかかるから以下「ケイタイ小説」風に解説すれば......
彼ってあけぼの頃までいてくれるといいのに、早々に帰っちゃうんだから。
始発電車はまだまだ先なんだけどなあ
次はいつ来てくれるかしらって、、、
でも、なんか忘れ物
竹の葉の上にひとしづくの残り朝露を描いた扇
単に忘れただけ、、、それとも、俺の代わりに留め置くからって、思わせぶりに?
なんにしても、所詮薄情な男よりは「忘れ扇」の方がリアリティがあるんだわさあ。
でも、この扇ねえ、、どうしたもかしらねえ?
しばらく焦らし気味にご無沙汰したあとで、こんな事をかくかくしかしかLINEでもして、ゆうパックで送り返すかな(^^)
とかなんとかの長い詞書が玉葉集にも載っているそうです。
この和歌集は勅撰集最大規模ですから、恋部も五巻編成
この和歌は二巻に収録されていますから、この恋の破綻はまだまだ先のようですなあ

0 件のコメント:
コメントを投稿