迦陵頻洞
2014年6月30日月曜日
グレン・グールドが、ブリテイシュポップスが好きなわけ
›
60年台のブリテイシュポップスなんて、いまやレトロを通り越し ペトラクラーク 彼女は1932年のお生まれですから・・・御年?? WEBを読む限り、まだ年金生活者みたいです。 大活躍をしたのは、60年台。 以降、うんともすんとも・・・まさしく「時分の花」です。...
2014年6月29日日曜日
日本史を読み解く「三原色」
›
そんな大層なもんでもないが、日本史って本当に面白くない(笑) が、反面教師にはなるって・・・・ まず 「和の精神」 聖徳太子十七条憲法の十七条に曰わく それ事は独り断むべからず。 必ず衆とともによろしく論うべし。 独断専行ではなく大衆討議...
2014年6月28日土曜日
レデイ・MURASAKIが「HIKARU」を書いた本当の理由
›
プラダを着た悪魔って映画がありましたが・・・ 悪魔には欧米ブランドよりも「十二単」がよく似合う。 なんちゃって、ファッションの格付けでは番外最高ランクですから・・・ 紫源氏は、多くの作家(とりわけ男流ではなく女流)の創作意欲をかきたてるらしく 与謝野、円地、田辺、...
2014年6月27日金曜日
文学に行こう!
›
混迷する今、 最も切実な問いかけは「我々日本人とは何者なのか?」 その答えは「文学」にある・・・らしいが(苦笑) 池澤夏樹が個人編集する日本文学全集がリリースされるようです。 読み通せば、我々の自己存在意義が明らかになるらしい。 二千年近い日本の精神史を解明するキ...
2014年6月26日木曜日
五歩に一楼、十歩に一閣
›
江戸時代は、外食天国だったらしい。 江戸後期の飲食店の数が、八百善から始まり屋台の蕎麦屋までふくめ七千軒程度。 当時は単身赴任なお武家やら、食い詰めた裏長屋の町奴がごまんといました。 オンナと名がつけば、相当なブスでもモテタというから、 食い物屋も玉石混交だった可能性が...
2014年6月25日水曜日
足し算の力学、引き算の美学
›
足し算の力学、引き算の美学 渋谷の西外れあたりに、池尻大橋という駅がある。 浅学菲才にも、池尻と言う名前の大きい橋に由来すると思い込んでいた。 どうも、池尻と大橋と言う二つの地名の単純足し算らしい。 かつては、 国立=国分寺+立川 大田=大森+蒲田 ...
2014年6月24日火曜日
泣かないで・・・・
›
強くなれ! 負けるな! 大人になれ! ・・・・ って叱咤激励する時代は終わった とまでは言わないが 変わったらしい。 あの「歌姫」が、ゴレンジャーもどきな群ドルに楽曲を提供するとは 末世末法ではないか。 http://www.kasi-time.com...
2014年6月23日月曜日
重ねて・・・カップル
›
麒麟 鳳凰 饕餮 ・・・・ さあ、共通項はなんだ? 言わずと知れた・・・手書きじゃかけない漢字(笑) ・・・ということではなく 雄雌とかのように対で霊獣(あるいは凶獣)を表記しているってことです。 霊獣といえば、あとは亀と龍なんですが、これらに...
2014年6月22日日曜日
陳情でもあったのでしょうか・・・上限金利が
›
金員を貸し与えてその対価を頂戴する。 まっとうな商売である。 別の見方をすれば、金利とは「貨幣の値段」とも言える。 物には価値があり、価値が値段で表現される以上、これまたもっともな話である。 律令制において「出挙」という利子制度があった。 貨幣経済以前の時...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示