迦陵頻洞

2015年8月31日月曜日

書籍が売れない・・・・(?)

›
売れるものとは、その中核的価値以外の要素の影響なり効果が相当であることも承知のうえであるが 素材の「特異性」とか著作者の「話題性」だけ・・・かどうか知らないが、 売れる風潮は如何なものかと思い悩む。 凡そベストセラーと名が付けば、そっぽを向く天邪鬼な性格はさておき、 ...
2015年8月30日日曜日

戦車の道

›
戦車道なんて・・・最初は「馬車道」の誤植かしらって思った次第。 そう言えば、浅草にも「馬車通り」ってありますねえ・・・ まあ、そんなことはどうでもよくて・・・ 戦車を用いて行なわれる武道のこと。 大和古来の伝統的な文化であり、世界中で女子の嗜みとして受け継がれて...
2015年8月29日土曜日

KOBEブランド

›
地名のいわれは、三世紀初頭の生田神社創建に始まるが、ブランド化は、その後近世の商業主義の勃興にはじまる。 実のところ、明治日本の貿易立国に由来する。 お陰様で、全国区に名を轟かすには、冠KOBE! 藤原紀香さんの母校・・・といっても大学のほうですが、最近になってKOB...
2015年8月28日金曜日

一体に どこまでなるが 江戸の内?

›
有名な古川柳・・・・「本郷も かねやすまでが 江戸の内」 素直に解釈すれば、本郷は本来江戸府内ではなく、本郷でも一部(今の三丁目あたりまで)を 江戸府内というってことである。 古川柳というが、かねやすがベンチマークとなったのが亨保の頃 大岡越前が、江戸府内の建築基準法...
2015年8月27日木曜日

皇帝のいる八月

›
相変わらずの満員御礼は慶賀のいたりであるが、 日本が遭遇した「一番長い1日」の描き方としては、洒落に乏しい作品。 かつての東宝版は、当時の映画演劇界の厚みに保たれて、原作を素直に映像化した。 時代が変わり、そんな贅沢が望めない以上、もう少し創造的に・・・あるいは想像...
2015年8月26日水曜日

人の不幸はカモの味

›
兄弟は血を分けるが、才能は分け合わない。 兄弟で、役者、アスリート・・・様々いるものであるが、揃って超一流はおろか、 一流も極めて少ない。 特に、最強最大の才能だけで勝負をする世界は然り。 まあ、芸人の世界は・・・ ヒキ ウン 実力って言われる世界だから、能力以...
2015年8月25日火曜日

泪橋

›
上野の美術学校の美術館では、季節感溢れる「ゆうれい画」の展示会をやっている。 9月の中旬くらいまでだが、そろそろ片面涼しくなってきたから見頃かもって 思いつつ・・・   最近のこと、見るともなくBSの画面では「居酒屋ゆうれい」を放映中。 正確には、リメイク版である。...
2015年8月24日月曜日

文人(文豪)の街

›
袖すり会う程度でも「ゆかりの文人」なんて言われれば、誰でもそうなるよねえ・・・ 鴎外先生は、寓居が文京区にあったし、いまでも記念館がありますので、 そうだろうって思うのですが・・・樋口一葉がねえ? 彼女って貧乏時代(ほぼ生涯通じて赤貧だったが)、湯島界隈の牛鍋屋(今...
2015年8月23日日曜日

山号寺号

›
比叡山延暦寺 東叡山寛永寺 なんとか「さん」うんちゃら「じ」って言えば、落語ネタ。 大喜利なんかでもしばしば使われます。 時計屋さん 今何時 余剰予さん 道路工じ カリフォリニアさん オレンじ  ・・・とか   元はといえば、仏教施設の呼称方法 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

一筆啓上

自分の写真
蝸牛庵十兵衛
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.