2023年9月30日土曜日

沈黙の艦隊

 原作は、読まなくっちゃと思いながら、、映画版を観ればもういいかな?アマゾンスタジオが製作だからか、邦画らしからぬテイストだし、製作費もそれなりみたい。原作からして普通の尺には収まりきらない、、、当然パート2がありそうだが、お客の入り次第。

でも、あちこちが荒唐無稽だし、潜水艦バトル以外はかなり酷い。



映画素材としての潜水艦ものの多くはよく出来てます。狭い艦内という閉塞感がサスペンシブルだし、音(ソナー)だけが頼りって焦燥感も



あるサイトのランキング。

一応、おさえるべき作品は押さえているって言いたいが、


海の牙(1947年)

潜水艦クルクスの生存者(2018年)


を外す所を見ればさほどのランキングでもない。




2023年9月29日金曜日

印璽のこと、改めて

 



璽とは、勾玉(玉)のことであり、印璽(印鑑)でもある。

三種の神器の勾玉から印鑑をイメージするのは困難だが、天子のお使いになる印璽は「玉」と決まっている。素材としては、翡翠、水晶、瑪瑙、、、つまり硬玉。以下宮中席次的には、金、銀、銅、木とかなんやら。つまり金印なんてのは、冊封体制下での臣下隷属の証明書であり、左程ありがたがるものではない。蕃族でも素材に序列があったかどうかは知らないが、仮にあったならば、上位に位置したと誇る事にしよう。


さて、璽なんだが、いまの三種の神器としての勾玉は、御璽、国璽のように普段使いされるものでなく、不可触な装身具のようなもの。箱に入ったままで、誰も見た事がない。本当に中身があるのかどうかも定かではないが、、、あると信じる国民の総意が皇権の正統性。


ここからは勝手な妄言綺語。

国家の社印や社長印は明治の頃に新しくつくられたものだそうだ。

この時に、玉璽にしなかった理由が判然としない。普通使いだから耐久性を考慮し、勾玉なる玉璽相当があるから金印でも苦しゅうないって(^^)


昨今は印鑑の「重み」が下降傾向。

三文判的に使い倒すからでもあるが、ここぞ!って時には真面目に使ってみよう。


曲がって押印なんてとんでもない

署名に印影がかかるように押印するのが正しい


かつての国璽御璽の取り扱いマニュアルにはかように記載されていました。




2023年9月28日木曜日

紛らわしいが、璽とは勾玉

 漢委奴国王印・・・なるものは国宝であるが、偽印、つまり江戸時代の作だと、、、たしかに後漢書には光武帝が印綬したとは書いてますが、その印影の具体性を示すものは明記していない。また、倭であって委ではない。

なんにしても、考古学的観点はともかく、政治的歴史的には冊封体制における臣下の証であり、ありがたがる気持ちがわからない。
卑弥呼に与えた親魏倭王の印も同様であるが、こちらは印影を想像させる表現であるが、残念ながら・・・・御陵を片っ端から発掘すれば出土する可能性はないではない。

浅学菲才にして知らなかったのですが、更に中華帝国からの金印が存在したらしい。
足利義満は媚中外交主義者でしたので、日本国王の金印を明の皇帝から頂戴したらしいが、その後行方知れずである。その重さなんと三十キロって言われますが?
文禄慶長の役の後、秀吉にも同様に金印が送られて来たらしいが、多分ですが、激怒して鋳潰してしまったに違いない。

残念なことですが、金印は、須らく行方不明・・・・ですが、他国からの拝領品を崇めずとも、ちゃんとした金印は二個あります!!


明治時代初期の製作ですが・・・・

天皇御璽 と印影された御璽
大日本国璽 と印影された国璽

いずれも九センチ四方角で、約四キロの重さらしい。
御璽の印影はよく拝見しますが、印その物の形状は寡聞にして知らない。
結構な重量ですから、天皇自ら押印するとは思えず、侍従が捺すのでしょう。
慣例として、名前(御名)にかかる様に捺すのが正しいとされる。
朱肉もスタンプ台ではなく、ちゃんとした練り朱肉の印肉を使っている。


ところで、疑問ついでに・・・・(笑)

使い分けがよくわからないし、そもそも御璽は存じ上げているが、国璽なるものは、一般的な存在としてはしっていても、日本国にあるとは聞き及んでない。

企業でも、社印と社長印がありますが、社印なんてあんまり出番がない。
それに・・・日本国ではなくて大日本国?
大日本帝国なる正式な呼称があったことは知ってますが・・・・
現在の正式な国名は、日本国 のはずです。

2023年9月27日水曜日

キングリア

 




リア王症候群(キングリア・コンプレックス)のことだと、一見して連想が働かなかった。

そもそも真っ当な学術用語かどうかも定かでないし、思いつき程度のウケ狙い用語みたいだが、あまり話題になったとは聞き及ばない。
なんでもだれでもを精神病理にしてくれる昨今ですから、妄語綺語ほどオモロイものはない。
意味するところを詳らかにしないが、、、

地位、権威、財力を失った中高年が変化した立場に思い至らず、相変わらず偉そうにふるまう見苦しいさま
或いは
偉そうにしても無視反撥嘲笑され怒り爆発し更にみっともないさま

のことらしい。
要するに、キレるご老人や中高年の醜態

身から出た錆なんだが、はた迷惑だし、暴力沙汰にもなるから放置も出来ない。



シェイクスピアの悲劇のなかでも最高峰の「リア王」高齢者には教訓的なエピソード満載。
ヒトザルは体験からは多少学ぶが歴史や文芸からは学べない。
地位や財産をホイホイ渡しちゃダメなのよ。
耳障りの良い世代間資産移転政策なんかに騙されてはいけない。
何時迄も地位に連綿...なんて非難しますが、これは正しい行動でもある

巧言令色に騙されるのはアホ
仁なしなる論語の一節は学校でならっただろう。
阿諛追従は避けるに如かず。
大体は、末っ子が一番まとも
キングリア三姉妹もシンデレラのそれもまた然り。
そういえば、ブーフーウーもそうだ。

そして親兄弟は他人の始まり
元就の三本の矢なんて...ことさら過ぎて実は反対と
いうに等しい。
シェイクスピアリア王では優しい末娘は姉の手で死刑となるが、黒澤版リア王は更に悲惨
父は長男次男により追放、
三男に救われるが、三男は次男の手で殺され、父は狂死。
長男も次男の手で謀殺され...
次男も早晩隣国の侵略で滅びます、、、まるでアガサクリスティ版のリア王だ(^^)

2023年9月26日火曜日

夢のまた夢

 


 


阪神と阪急がリーグ優勝
甲子園球場と西宮スタジアムで日本シリーズ(西宮決戦)
勝者チームの花電車が敗者の路線を団歌を爆音高らかに凱旋運行



一項目は阪急ブレーブスの継承チームがパリーグ優勝だから一応は実現した(しかしCSなんて馬鹿なシステムでドンデン返しが、、、)

二項目は西宮スタジアムが阪神間屈指の商業施設と化したからもはや不可能。

三項目は、今でも物理的に可能だが、、、そんな上方風なおちゃらけイベントをやろうなんて野武士はおらんだろう(協賛企業は吉本じゃなくてSMBC)




はなし変わって、西宮スタジアム跡地の大盛況の内に十数年がかりの最後の施設整備が晴れて完成!

名して「ガーデンズプラス」

よくあるコンセプトの複合商業施設で、駅に直結して、住宅フロアも。

飲食店も、、、スノブ好みの小洒落た、しかし価格設定は超強気。それでなくてもこの商業施設は「Gプライス」と言われるまでに周辺のお店平均を突出しているのだ。

オイスターバー、イタリアンカフェ、フレンチ風串揚、ステーキハウスやら

ランチコース五千円内外って(^^)

見た限り、マックの大型店舗だけが満員御礼でしたから、先々が心配というか楽しみ、、、というか(^^)




2023年9月25日月曜日

真髄

 




四千年の治世の哲学や要諦、更には異民族との戦乱で鍛えられた連中は 基本的に骨格が違う。


中国古典である五経の中に「書経」なるものがある。 その中の「洪範九疇」の中に「八政」という有名なくだり。 この「洪範九疇」は、伝説上の聖帝「夏の禹」が 天から授けられた「治世の要諦の一部」である。 

曰く「八政」こそが重要な政治課題(責務) 

責任者を決め、

官僚機構を整備し、

ルールを定め、 

組織的に対応しなさいって・・諭します。   


括弧内は、多少の誤解を恐れずに今風の言い方をすれば   


一曰 食 (食料自給率の確保と食の安心安全)

二曰 貨 (健全な財政基盤構築) 

三曰 祀 (祭祀) 

四曰 司空(治山治水等国土強靭化) 

五曰 司徒(教育) 

六曰 司寇(法と秩序の確立) 

七曰 賓 (毅然たる外交) 

八曰 師 (祖国防衛) 


至極当たり前ですが、そのアタリマエのことが、有史前から、規範として存在していた(・・・らしい)事実に畏怖すべきである。
こんな隣国を持ったことが幸せか不幸せかはつきあいかた次第である。
夜郎自大でもなく、叩頭媚中でもなく・・・

この順番は、多分に優先度を表すと思うのが自然でしょう。
衣食足らしめ後に礼節を知らしめる・・・とは、まさしく基本的な治世の要諦
最近の民度の荒廃は、まさしく・・・鶏卵議論は知りつつも、まずは今と未来が安心して三度三度のオマンマが食べれるようにと・・思わせないと、それ以降の理の勝ちすぎたり、武張った議論はそれこそ空理空論である。
それができれば「国威・国力」はあとからついてくるってもんです。

ところで、お役人様の倫理観って特段の明記がありません。
東洋的政治風景とは「袖の下は当たり前」ってことだし、そもそも、政治は道徳から解放されたものです。
野次や暴言・失言如きをあげつらう暇があれば、やるべきことはいくらでもある、、が、やるべき事をやっていないから重箱の隅まで穿り返したくなる。

中国史においては・・・
清廉潔白な役人ですら、地方の知事を三年やれば孫子の代まで栄耀栄華・・・だった。
いわんや、貪官汚吏ともなれば・・・・苦笑

2023年9月24日日曜日

ジブリのお値段

 元々は徳間の一事業部門。

百億だか二百億でクリエーター達が買い取り(ウィキによれば)今にいたる。



日テレが株式の半分程度を買い取り子会社化するそうだが、、、、ミスターM&Aであるアルコン氏の見立てでは、なんと「同じ位」の価額との予測。

独立以降築き上げたブランドと知的財産権からすれば、一桁違うだろうし、欧米系ならば、軽くそれくらいは出す、、、だろうなあ

お金よりも気心の知れた旧知のメディアの方がやはり安心なんだ。


しかし、長編アニメみたいな時間と人件費を食い潰す

作品に特化したビジネスモデルって物凄くリスキー。

実写版なんか安上がりだが、アニメクリエーターを安く買い叩いても、昨今の大作アニメの製作費はうん十億。そもそもがインベストメントというよりギャンブルに近いのが映像ビジネス。だから実写版ですらテレビ放映で一定の評価を得た作品を更に「製作委員会方式」でリスク分散。

結果ハズレはないだろうが、映像芸術としては耐えられないほど、、、面白くない。


稀代の映像クリエーターである宮崎駿氏や鈴木敏夫氏は高齢、高畑勲さんはご逝去。

次世代のスターが誰かは知らないが、、日テレならば有望な若手を発掘出来る才覚があればいいが、、、


2023年9月23日土曜日

雷声を収む

 




暑さ寒さも御彼岸まで....
春にはぼた(牡丹)餅、秋はおはぎ(萩)

おなじようなものだが、春は粒あん丸状、秋はこし餡俵状。
甘党でなくとも美味しく感じるが、そこまでの蘊蓄はなかった(^^)


秋分の日の副題ですが、この頃ともなれば、夕立に先立たつ雷の声もしなくなります。
ゴロゴロと宿題もせずに夏休み中遊び呆けていた餓鬼どもも学校に通い出し、親父のお小言も影を潜めた...からではない、、、が、たとえとしては悪くない


雷の声 収まりて 雁片面(かたえ)の風


初句七音は破格が過ぎると非難されるかな?

2023年9月22日金曜日

藤袴

 春に七草があれば、秋だって

しかし、春の七草は

芹薺御形繁縷仏座菘蘿蔔....春七草

ゆかしく漢字表記にしましたが、春の七草だと言われれば初見だろうが想定の範囲だし、草粥の具材で馴染みもあります。短歌調の語呂合わせは一旦覚えればまず忘れない。

一方の秋の七草

知名度は格段におちます。山上憶良作の覚え方の語呂合わせ和歌がさほどのモノでもなく、それに春のように食いものじゃない、、、、から

短歌調で七つ並べるだけなら、アタシだって出来ますが(^^)


藤袴桔梗撫子女郎花葛萩薄....秋愛草花


なんとなく漢字でも意味が通じそうな、、、なかなかの出来栄えと自画自賛❣️



けふは、アタシには一番親しみのない「藤袴」のこと。花の色が薄紫で、形が袴に似ているからって、、、

そんなに見た目愛しむほどの花かなあ?

可憐にはみえますが、、、むしろ王朝期は香草として馴染まれたようですが、これは最近知ったこと。

源氏のなかに「藤袴巻」があり、玉鬘が実の姉でないと知った夕霧が、御簾越しに恋情を訴える和歌を詠むんですが、、、なんか未だに意味がよく分からない。



同じ野の

露にやつるる藤袴 あはれはかけよ かことばかりも



やっぱり藤袴の特性に因んで「香り」を仄かにきかさないと、、、

歴代天皇の中でも名歌人のお一人である崇徳院



秋深み黄昏れどきの

ふぢばかま匂ふは

名のる心地こそすれ(千載集 秋下巻)



黄昏という時刻の感性が昨今はかなり変わってしまったのだろうか?

黄昏れとは「誰そ彼」

夕暗闇ぽくってあの佇む人の顔がよく分からないという時間帯のこと。単に日暮れた事じゃない。

顔貌がよく分からなくても、肌に馴染んだ香りで貴方が分かるんだわさあって、それを藤袴の香りを例えとして歌題にしています。


香りの和歌といえば、梅に花橘

しかし、藤袴にも僅かながらその類の和歌が有るのです。