2022年10月31日月曜日

アムステルダム

 


贅沢な映画なんだが、途中で睡魔に襲われて、、、テイラースィフトのシーンを見逃してしまった。


ほぼ実話って触れ込みなんですが、バックグラウンドがよく分からない。なんだか陰謀論めいたきな臭さやらファシズムの暗躍やら、、、


センターを張るのは、三人の男女


白人の医師

黒人の弁護士

女性の(この時代はそれが当たり前)の看護師


ダイバーシティばやりのハリウッドらしい役者設定

WWⅠの戦場で遭遇し、終生の友情を誓い合い、大恐慌の最中にNYでスリリングでサスペンシブルな事件に巻き込まれる、、、なんておはなし。


かの大恐慌の「原因と結果、そして展開」

様々に語られるが、すでに定説はあります。

原因は、WWⅠによる覇権交替が円滑に進まなかった歪み。英仏からアメリカンに移行するのはやむなしとしてもアメリカンにその準備が出来ていなかった。

しかし十年足らずでリカバリーできたのですから、この限りでは大成功、、、なんだがその主たる要因が「軍事ケインズ主義経済政策」ですから、先々の「大不幸」は当然に予想されます。


無知なアタシは知らなかったが、、、



フェルデナンドペコラ氏

高名な法曹関係者らしいが、議会上院の大恐慌原因と対策委員会みたいなものをリードした大功労者。

グラススティーガル法をはじめさまざまな金融規制が実施された。

彼の功績で、、、と言いたいが、再発防止にはなったみたいだが、さしあたりの対処療法は「戦争経済」


悍ましくおもうのは勝手だが、倭国の経済成長を朝鮮戦争とベトナム戦争がどんだけ支えたか皮膚感覚でわかるだろう。

WWⅡの経済効果って、、、いうまでもない。


という事で、バブル経済の崩壊へおはなしは飛びます。間違いは誰にでもありますが、間違いを直視し反省し対処したかどうかは、、、、戦争経済の「幸運」に恵まれなかったってことはさておき、ペコラ委員会のような検証なりをキッチリやらなかった事が「失われたウン十年」になったのではないかって気がしてきた。





2022年10月30日日曜日

王将

 なんとも大仰な(^^)

トイレ付き装甲仕様の捜査車両九台が隊列を組んで福岡から京都まで、、、、

新幹線一両貸切で護送する方が速くて安上がり、、、だと思うがなあ

しかし、捜査陣はこれらの映画を観ていたに違いない、、、特に邦画のほう




どちらも同じようなプロットで、容疑者を逃亡あるいは殺せばとんでもない報酬が貰える!って事

だっから国中の悪人、、、のみならずカネの欲しい善人、更には司法職員までがやって来る。



想像しうる事件の背景からすれば「口封じ」があってもおかしくはない。



ハリウッド映画の方は観たかどうか記憶にありませんが、動画配信サイトに有りました。

邦画の方は、、、どちらもそうなんですが「懸賞金」が本当に手に入るならば、命懸けてやってみる価値はありそう。しかし、刑法に定める「没収」なる付加刑に鑑み(アメリカンにも当然ある筈)先ず成功しても手に入るかどうかは、、、


犯罪を「組成したり供用した物」や犯罪の結果としての「取得や報酬」は裁判所の裁量で没収されます。

任意の没収ですが、これらの場合没収にならないはずが無い。



しかし、揉める事もあるのです。



この鬼畜としか言いようのない医学生の撮影した動画は「没収」できるかしら?

例えば、殺人や傷害に使われた刃物、、なんかは事が簡単なんですが、軽微な傷を負わせた刃物が国宝級の夢想正宗だった、、、、これは多少微妙

こんな事案は撮影が簡単に出来る様になった昨今の話しですから、最高裁判断が出たのはほんの少し前。



これも妥当な判決ながら判断理由は微妙です。

鬼畜たちの代理人の腕次第では、動画は没収出来ないかもしれない


幾たびも立て!仔羊が獅子になるまで

 




こういう全共闘的なシュプレヒコールには奮い立ちます。

ロビンフッド映画はあまたありますが、ある意味でこれが一番。



大体、十年おきくらいに制作されていますが、最近では、、、


2019年 タロンエガートン、、が主演

2010年 ラッセルクロー

1991年 ケビンコスナー


それ以前は略しますし、2001年版はなんとキーラライトレイがロビンフッドの男装の娘でセンターを張ったらしいが、、、流石に観てはいない。


ロビンフッドの実在性は怪しい。時代はリチャード獅子心王からあのジョン王の頃。

山川世界史的には、十字軍遠征とかマグナカルタの時代。

元来はノルマンコンクエストに反抗する原住民のサクソン人の小作農兼猟師だと思われますが、段々と「出世」して没落領主になったりとか、、、

今回のラッセルクローは騎士に化けて、、、色々あったが、地方領主の後継になりすます(実はもうすこし複雑なんだが、、、略)


プロットは同じで反体制的。

しかし反体制的も様々で、この2010年版は西太后が好んだ「反体制が体制に取り込まれて祖国の為に奮戦する」水滸伝みたいな(^^)

一般的な水滸伝はその前にエンディングなんですが、、、まあ忖度した奴がいたんでしょう

名君の獅子心王リチャード戦死のあと暗愚のジョン王(王妃が大好きなレアセドゥなもんで、馬鹿な王なんだが、オンナの趣味は最高)を裏切った側近のゴドフリー卿や彼に手引きされたフランス国王軍と撃退し、イングランドを勝利に導く。


でも、最後はジョン王に裏切られてシャーロックの森で仲間と地下活動を細々と反体制活動を続けるということ。

決して勝利がない永久運動みたいなものです



なお、今日の名題ですが、

ロビンフッドが最後を看取った領主の子息の愛用の太刀に刻まれた言葉。

けだし、革命歌以上だ!

2022年10月29日土曜日

プロスペクト理論

 


秋丸機関レポートのことはさておき「プロスペクト理論」についての感想




この理論はノーベル賞にも輝く「不確実下における意思決定モデル」である。
おかげで、行動経済学なる学問分野が評価されるようになったらしい。
ある種の心理実験なんですが、、、


....

....
以下孫引きながら解説引用


多数決からすれば、質問1については、期待値は同じだが、圧倒的に選択肢Aを選ぶらしい。
利益が得られるならば確実性に力点をおくという事
質問2も期待値は変わらないし、質問1から想定される判断ならば、、、ところがさにあらず。確実性よりもギャンブル性の高い選択肢Bを選んでしまう

経済学賞に輝いたこの栄えある理論は一体何が言いたいのか?
.....
人間は目の前に利益があると、利益が手に入らないというリスクの回避を優先し、損失を目の前にすると、損失そのものを回避しようとする傾向があるということである。
....

以上はウィキの解説



日米外交の絶望的な閉塞の中で、帝国の選択肢は、

座して死ぬ(ジリ貧の中で衰退の道を辿る)    暴発して一億花と散る(どか貧で国体崩壊も已む無)

科学的な国力分析も行わなかった訳ではない。圧倒的な不利感は承知だが勝負は時の運。

ヨーロッパ戦線でナチスが勝利し、ソ連と英国が連合国から脱落すれば一気に形勢は逆転する。ならば、アメリカンだって講和しか選択肢がなくなり、、、、希望的観測以外の何者でもないと嘲るのは勝手ですが、帝国が衰退するというリスク(損失)と対峙したときには、乾坤一擲の万馬券に命をかけるという行動経済学のプロスペクト理論通りにそのとき歴史は動いたのです。
加藤陽子先生がおっしゃるように「それでも戦争は回避できなかった」、、、無論この結論に至るプロセスは違うはずです。



でもなあ、アタシは二つの質問に対して別の選択をします(天邪鬼じゃなくて自分なりの合理的な判断であり、異端異色でエキセントリック陰では傲慢傍若無人な商社審査マンたる悪名の所以)


....
元々がタナボタの百万円ですからなくても当たり前。ならば五割の確率に二百万円に賭けます。
二百万円の負債はリアリズム。借りたものは返さないといけないんだが、確実に半分債務免除してもらう方が堅実じゃないですか
.....

やはり、非常時には異能が必要なんだ。偏差値エリートでは常識的な判断しかできない事がよくわかりますなあ。
仮にも、、、アタシがあの時代のリーダーなら

確実に白色テロで血祭りにあげられた(^^)

賭けゴルファー シャーロック

 作者のコナンドイルはそこそこのスポーツマンだったようだ。

クリケットが得意で、ラグビー(サッカーかも知れないがこの辺り混同した記述がSNSには散見)もやるし、ゴルフもHCが10だった。



作者の趣味嗜好が作品の登場人物に投影されるのはままあり、、、ワトソン医師は元ラガーだったという設定。
これは、スリークォーターなるポジションが出てきますから明らかにラグビーだし、大事な対抗戦を前にして選手が失踪する事件の依頼がラグビー音痴なシャーロックにあった。

さておき、ゴルフは?
たわいない会話には出てくるようだが記憶にないし、作品のモチーフになった事はない。

シャーロックホームズは、格闘技系(ボクシングやフェンシング)には長けているが、ボールゲームはからきしダメ。思うにシャーロックに団体競技は似合わない。ならば、、、ゴルフなんかは彼のキャラクターイメージに合うではないか!

シャーロックホームズのスピンオフ作品はごまんとありますが、正典と矛盾してはならないし、そこで、、、これはなかなかのアイデア。



彼がベイカー街でワトソン医師と同居を始める以前、大英博物館近くのモンタギュー街に下宿していた二十代前半の頃。まだ諮問探偵として売り出す前であまり裕福でもなかった無給の研究員らしい彼はどうやってご飯を食べていたのだろうか?


ずばり、、、賭けゴルファー(賞金稼ぎのセミプロゴルファー)


そんなモチーフの愉快な短編集

この手のお話には狂言回しが不可欠なんですが、ワトソンと出会う前ですから、、、そこで、シャーロックとワトソンを引き合わせるワトソン医師の助手だったスタンフォード君が登場というのが、、、実に気が利いています。

もっとも、オリジナルのスタンフォード君はデフじゃなかったはずだが、?



ワトソン医師との同居以降降る雨の如く依頼が舞い込み忙しくてコカインに手を出す暇もなく、、、でもなかったが、ゴルフへの興味は既になくなったらしい。


アタシも既にゴルフに興味を無くしたが、、、


年間平均ストロークがコンスタントに90台がでた

80そこそこでラウンドができた

ハンディがプライベートながら10そこそこになった

ホールインワンもやった。

毎度のテニスブランドのファッションスタイルがカッコ良いと意地悪で有名な名門ゴルフ場のハウスキャディに褒めてもらったし、、、、


達成感が小市民的で恥ずかしいかぎりだが、シャーロックは多分形而上学的なんだろう



2022年10月28日金曜日

さらに意地になり、、、、螽斯と蟋蟀

 



コウロギとコオロギは違うんだ!
コウロギは「興梠」なんて難解苗字にありますが、和歌の世界では「こほろぎ」と表記されます。

意地になって万葉集、八代集、広辞苑(第七版)、諸橋大漢和を調べまくった結果.......


万葉集には蟋蟀の和歌が六首(八巻と十巻、、つまり秋のうた)にだけ登場しますが、螽斯の和歌は皆無。

八代集では蟋蟀の歌は皆無で螽斯の和歌が十八首(三句目の用例が多い)


万葉集では「蟋蟀」が原文表記ですが、漢文的には「シツシュツ」と発音するみたいで周代からある言葉。

意味は蟲の名で、こほろぎ、きりぎりす、いとど(こほろぎの異名?)のこと

八代集は無論かな表記


そして広辞苑では「キリギリスはコホロギの古称であり、コホロギとは秋の虫の総称」

ついでに、、、諸橋大漢和では「螽」はイナゴやキリギリスの総称だが、螽斯(シュウシ)なる熟語はありますが、イナゴのこと。また蝗は沢山の子供を産むから子孫繁栄の徴でもあると、、、



以上からわかる事、、、実は何も分からない(^^)

大胆な憶測をすれば

どうでもよかったのですよ。

キリギリスの方が語感が良くて五文字だからハンドリングし易い。

蟋蟀をこほろぎと読むことへの疑義は一旦保留。

万葉集では、その多くが「蟋蟀之」と表記されてますから、キリギリスを当てるのは多少無理がある。



2022年10月27日木曜日

叙勲

 文化勲章、文化功労者の発表がありました。

文化の発達に「勲績卓絶」あるいは「特に功績顕著」であればいただけるそうです。


文化勲章に関しては、六名の方々のうち、日本画家と歌舞伎役者しか存じ上げません



文化功労者に至っては、将棋指し、シンガーソングライター、能楽師しか知りません。

二十名のうち、たった三人。



選ばれた経緯なりはよくわかりませんが、松任谷由実が貰うならば(これはこれで実に素晴らしいが)あの「彼女」だってとか、、、色々言いたくなる。

文化功労者に関しては結構政治銘柄による「疑惑の選定」があるらしいとか、、よく分かりません

小説家の辻原何某が文化功労者らしいが(値するかどうかの知見は全くありません)、かのハルキ氏はまだ貰っていないはず、、、ようわからん。


頼むから、ノーベル賞を受賞したから慌てて文化功労者と文化勲章の同時(追認)受賞なんて、、、それは目利きが節穴ってことですから、、

役人に文化の目利きが出来るかどうかは知りません



2022年10月26日水曜日

キリギリスとコウロギ

 いくら考えても混同される理由が判らない。




姿形の違いは暗闇の事だからさておき、鳴き声はかくも違うのに、、、聴覚オンチなフランス人だって分かりそうなものだが、、、、

螽斯が蟋蟀の古称ならは、それはそれでも構わないが、この二種の「秋の蟲」は並列的に存在したはずなんだが、、、しかしすこし生態が違うらしい。

どちらも秋の季語だが、生息期間的には螽斯は夏の虫、蟋蟀は秋の虫です。七十二候(二十四節気を更に細分化した気象の変化や動植物の生態にあらわす)には

螽斯存戸(キリギリス戸に存り)

がある。

季節的には秋分と霜降のあいだの「寒露の終わり」のころ(十月の中旬から下旬)だそうですから、これはどう考えても蟋蟀でしょう。


この季節分けは中華由来ですが、事象は倭国的にモディファイされているようです。だから中華でも混同されていたかどうかは解らない。


要するによく分からないのよ。

そもそもが万葉集なんだけど、表記の万葉仮名である「蟋蟀」ですが、実際はなんと読んだのかなあ?

どうやら江戸時代に賀茂馬淵が「無理矢理に」コオロギと読ませたらしい?

昆虫学の分類なんか文学者には預かり知らぬ事。

文藝の世界は「キリギリス」で統一されているんですと決めつける方が分かり易い(^^)





2022年10月25日火曜日

アタシだけ、家族の中でもらっていないのよ

 アタシがキューリー夫人について知らなかった二、三の事柄は、、、無論知っていることより知らないことの方が沢山あります。


彼女は二度ノーベル賞を受賞しています

夫も受賞者です

知らなかったが、長女も受賞者です!

だから、次女(文科系の才能には恵まれていた模様)のかような発言になるのです(尚、夫はユニセフが平和賞受賞した時期の事務局長の職にあった)

次女が上梓した母親の感動的な伝記はベストセラーになり、1943年のオスカーノミネート作品の原作にもなりました(カサブランカが作品賞を受賞した年)

因みに戦後倭国での最初の公開作品であり、アメリカン的な価値観を醸成させるプロパガンダの一環でもあったのです。



さて21世紀ともなり、英国版ともなればテイストはかなり変わってきます。



何がどう違うのかは、アマゾンプライムに1943年版がありますから、、、別に見比べなくともオリジナルタイトルからして大体の想像はつくと思います。

なんせ20世紀の初めですから、ダイバーシティやら放射能の恐怖には無知な頃。


親ガチャなんだろうが、才媛(オックスフォード国文科首席、ドイツ語とフランス語にも堪能、ピアノもチェロも弾けるそうです)の名をほしいままにするパイク様の熱演。

彼女って可憐で薄幸の美女や良妻賢母以外はなんでも演じられます(^^)






2022年10月24日月曜日

昭和16年の夏

 


猪瀬直樹氏(以後は敬称略)は、どうして政治にのめり込んだのかなあ?文筆家としては一定の評価を得ていたし、その発言力からいろんな場面で「有識者」として御座敷も沢山かかっていた。

世の中、、、やるのが仕事の方と言うのが天職ってあるんです。

史上空前の得票数で都知事に就任したが、金銭疑惑で一年しかもたなかった。



猪瀬の著作の中で「昭和16年の夏の敗戦」はなかなかのもの。

内閣直属のシンクタンクでの研究結果が今日のお題

......

開戦後、緒戦の勝利は見込まれるが、その後の推移は長期戦必至であり、その負担に日本の国力は耐えられない。戦争終末期にはソ連の参戦もあり、敗北は避けられない。ゆえに戦争は不可能」という「日本必敗」の結論を導き出した

......


統帥部に対する報告会(聞き手が、、、近衛と東條だもんなあ)では、、、「客観的な数字は必勝の信念が凌駕」するってことでボツ、その三ヶ月後に真珠湾攻撃。太平洋戦争は概ね研究報告の通りの展開となった。

原子爆弾投下だけは想定外だとされるが、、、そりゃそうだ。検討メンバーは俊英揃いとはいえ、武官と文科系文官ばかりだもん(^^)

理科系を大事にしないのは今に始まったことじゃない。


で、本題はここから

同じ頃陸軍省経理局内に秋丸中佐をヘッドとする潤沢な予算を背景に同じような研究組織が同じような研究を行なっていた(らしい)

らしい、、、なんて不確かな表現はどうも最終報告書が行方不明らしいのよ。

陸軍省内部の資料だし、なんか色々あったのかなあ?

秋丸中佐は宮崎県出身の満鉄や関東軍では有名且つ優秀な主計将校だったようだが、数字を扱うから論理的合理的とは限らない。

本人が自伝にもそのあたり詳らかにしていないようです。



研究に参画したメンバーは数多おられるのだが、まるで「羅生門」の世界。

それぞれの立場から自己弁明的に、、、

民間からの研究メンバーは(今では経済学界の重鎮)は「必敗」が結論だと、、、ソリャ能天気に勝てます!なんて論文に名を連ねたら今の立場がなくなる。

軍関係者は「不利ながら戦術的に勝てる方策がある」だったと。負けたのは統帥部の作戦指導の失態だから俺は悪くないとかなんとか


今更真実をほじくり返しても負けは負け

歴史に学び未来に生かす、、、なんて出来もしない事だし、、、

2022年10月23日日曜日

スペンサー

 ダイアナ妃映画が立て続けに上映されるのは、未だに人気があること、、、加えてかの「国葬」も影響したのだろう。



一本はドキュメンタリーだからさておきます。

オスカーベストアクトレスノミネート作品というからいそいそと足を運んだが、ノミネートされたのは昨年のこと。誤認を惹起するようなあざといプロモーション。

それにオカルトっぽいつくりはなあ、、、



スペンサー伯爵家はあのアンブーリン(ヘンリー八世の二番目の王妃でエリザベス一世の母)の血脈につながるらしいが、アンブーリンの亡霊に悩まされるダイアナ妃

生涯が悲劇的であり、夫の浮気に悩まされてとか王室の秩序と安寧の妨げだったとか類似点はないではないが、、

いささか無理しすぎ。

主演女優のメイクとファッションだけが取り柄かな?

でも、どの賞もとれなかった。