http://www.huffingtonpost.jp/2016/12/12/gender-neutral-oxford-university_n_13576302.html?ncid=engmodushpmg00000003
ーーーー
リンクの内容をサミングアップすれば・・・
トランスジェンダーに配慮し、
He she 以外に ze を使うことの提案です(複数形は they となる)
ちょっと不確かなのは「以外」という表現が妥当かどうかは判然としないこと。
出来れば「を辞めて」という方が良さげですが、その地の文化が凝縮された言語体系を大きく変えることは非常に難しい。
オックスフォードの知力をもってしても・・・
今日のお題は、いわゆる人称代名詞のこと。
実は人称代名詞の体系は言語体系により大きく異なる。
大雑把に言えば
一人称(話し手)
二人称(受け手)
三人称(それ以外の人または物)
が一般的な区分ですが、それ以外にもさまざま複雑な分類を持ち込んでいる。
日本語の場合・・・・以下はウィキペディアの引用
体系上の人称代名詞は「われ」「なれ」「かれ」「だれ」であるが、
実際には人称代名詞は敬語法などの待遇表現と密接に結び付いており・・・
指し示される人物との社会的関係や場面によって、
「自分」「あなた」などの人称代名詞を使い分けたり、
「先生」、「社長」、「おじいさん」のような社会的身分を表す語で代用したりしなければならない。
同様の複雑な人称代名詞の用い方は、ベトナム語、マレー語、ペルシア語などにも見られる。
また、日本語の人称代名詞は概して時代による変化が激しい。例えば・・・・
この説明のキモは
複雑
変化 にあります。
不思議なことに「複雑」なんですが西洋のように「性別区分」がない。
明治以前は、オスでもメスでも「彼」と表記したようです。
明治の文明開化で西洋の様々な考え方が押し寄せた際に「変化」が起こり「彼・彼女」という表記区分が定着したと
言われています。
人称代名詞で性別区分があることが一般的かどうかはよくわかりませんが、文法書的には少数的存在のように思えます。
西洋だから、スタンダードという訳ではない。
時代は変わった。
当然のように「両性」と言って良いものではなくなった。
ボーボワール的には「第三の性」
従って、英語文化圏で提唱され始めた第三の性表現(ze)
提唱する事を悪いとは言わないが、どうして性別区分人称代名詞の廃止提唱にならないのか?
・・・が実に面白いという感想になる。
オックスフォードの知力をもってしても彼の地の文化に根ざした言語体系を変革するには至らないのですよ。
翻って倭国はどうしましょうか。
簡単ですよね。
明治以前に戻ればいいのですよ。
具体的には「彼女」という言葉を禁句表現とする!
ジンケン派の得意種目の言葉狩り(笑)
そうは言っても百年以上続いた言葉の文化ですから、識者が知恵出して第三の性表現代名詞を考えるんでしょうねえ。
もっとも、著しい劣化のみられる日本語力ですので、期待値は非常に低い。
丸谷、大野、井上、塚本のような日本語の大家は全て物故されました。
0 件のコメント:
コメントを投稿