2025年4月2日水曜日

サウスポー

 


ある海外ドラマのワンシーンです


マエストロ(指揮者)といわく因縁ありげな美形のバイオリンソリストは、腕前も思想もラジカル。
ステージから観客を罵り、マエストロをなじり、途中で演奏放棄
かような無礼な様は聞いたことがないではないが、なんとサウスポーのバイオリニスト。
バイオリンの演奏技術は後天獲得資質ですから、日常生活は左利きという演奏家は珍しくはない。
千住真理子さんもそうらしい。
しかし、バイオリンをサウスポーで弾くケースは、楽器の問題やらなにやら、、、皆無に近いはず
確かチャップリンは、サウスポーで演奏をやったが、あれはボードビリアンだから許される。
まあ、思想的にレフトだからって洒落でしょうが、普通の先生は生徒さんに許さないと思いますよ。
とんでもなくワガママで傲慢で・・・でも天才だったのでしょう。
演奏スタイルは、まるでパガニーニの再来
ちなみに、演奏曲はシベリウスのニ短調のバイオリンコンチェルトだった




2025年4月1日火曜日

象牙の塔やら

 



多義な意味合いがあるようですが、一般的には畏怖と揶揄の念を込めての高踏な権威を意味します。

仰ぎ見るイメージかな?

その派生なんでしょうが、コスチュームの連想から

白い巨塔

赤い巨塔

黒い巨塔 とか

最高裁判所
現在、最高裁の建物は三宅坂にあります。

70年代半ばに竣工。

司法の権威を最大限に鼓舞するスタイルが、賛否両論だったと思われますが、個人的には大好きです。
法と秩序とはなにか?ってことを正義の最後の砦らしく至高のスタイルで具現してます(それを実現しているかどうかは論じないが)

大昔見学に行っただけの記憶しかないので、その辺の情報を参考に・・・
延べ床面積が60千平米で、たしか勤務する要員は数百人のはず・・・
凄いですねえ・・・一人当たりの床面積。
ケチな民間企業だと、一人当たり10平米もありませんよ(泣)


しかし、どうみてもあの色彩は「黒」じゃない。
色彩美学的には、、、雲井鼠(くもいねず)
っていうのが一番相応しい
でぇ・・どんな色彩かって?
かの「定本和の色彩辞典」にはちゃんと出てますし、大事なことは「ねず」が正しいということ

北原白秋は、城ヶ島の雨で「利休鼠」をリキュウネズミと詠わせていますが、これは白秋が無知だという事に他ならない。

彼は名家の子弟ですから名門時習館に入学しましたが、成績不良(素行不良も?)で放校されています


ねずみでもねずでも、それはさておき、、、

あの石板には、最高裁判所ではなく、最髙裁判所と彫刻されています。

正字は「高」であり「髙」は異体字。俗にタシゴタカという。画数は多くなりますがこちらの方が書きやすいからか苗字では結構あります(ウィキに一覧表がありますが、なんとまあ髙村薫さんを外してますから引用に値しない)

常用漢字でも人名漢字でもないから、名前で使われることはまずありません。


重要な公的組織名称に異体字を使用するなんて、、、今の石板が1947年に最高裁判所という名称を初めて使った時のものか、今の建物が設置されたときのものかは知らないが「その時の最高裁長官の揮毫」をそのまま使った可能性が高いし、前述のように毛筆なら絶対にハシゴタカの方が書きやすい。




2025年3月30日日曜日

お題目の男女平等

 


我らが「国営放送」が宣言したアファーマティブアクション!

...

何かにおいて画面上の登場人物の男女比を同じにする、、、出来ているかどうかはTVみないから知らないし

...

そんなことより、アタシにはこんなやり方こそ「お題目の男女平等」に見えます、とキッパリ


三島由紀夫に「サド侯爵夫人」なる傑作戯曲がある。

あの理屈の多いフレンチが激賞するレベルで、倭國の近代舞台劇の最高峰ともいわれます。
サド侯爵自体は登場せず、六人のオンナだけが舞台の上に。

かような作品は「女男不平等」なんだ!
ならば、アタシは六人の女装男優で演じさせてみるか。だったら文句あるまい(^^)

....

実は、そのような上演例はあります。

さすがに鬼才蜷川幸雄!


三島はその後オトコ四人しか登場しない「我が友ヒットラー」を刊行。
同じように、蜷川は男装した女優だけで演じてみよう、、、って気にならなかったらしい。


ソリャそうだろう(^^)

誤解を恐れずに言えば、歌舞伎は世界に冠たる古典芸能だが、タカラヅカは、、、ロクに世界に打って出れない

曲解されると不本意なんで補足

六人の女が演じたサド侯爵夫人版ですが、有名どころでは、、、なかなかの名演だったそうです


イギリスロンドン公演



タイタニック映画や映像をサーフィンしていて見つけました。
映像がリンクに貼れないので言葉でご容赦
名題は、タイタニック2022

氷山に激突し、沈没寸前のタイタニック号
船長は避難指示を出します。

救命ボートには優先的に子供と男性を!

女性からは非難の声
が、船長は慌てず騒がず、、、

今は2022年だ。
これは、女性の皆さんが望んだ事だ。
いまさらなんで非難するんだ

こんなお馬鹿コント紛いが受けるって(^^)
今どきだというのに、進化しないヒトザル

2025年3月29日土曜日

憂国のM

 


池波さんの名作へのオマージュでしょうが(単に版元の銭儲け商法だけかも)イキのかかった◯流とはいい難い作家連によるアンソロジー。

書き手も畏敬の念よりも失礼ながら原稿料稼ぎかも。

だから出来栄えもなあ

このような作品が上梓されることそれ自体が「鬼平犯科帳」の価値だという事以外にコメントはありません


本当に作品を愛しているならば、井上ひさしさんが、かの藤沢周平の海原藩シリーズに感銘し古地図をかきあげたように、、、




さて、コナンドイルの手になるシャーロックホームズシリーズの正典群の対極に位置する外典は様々あるが、、、というよりもあり過ぎる。
最強のライバル、モリアーティをセンターにするとは
実に気が利いている。
正典では犯罪卿と言われながらも、実はその活躍ぶりはあまり語られない。

モリアーティは三人兄弟であるが、セカンドネームは全員がジェームズとは紛らわしい。

アルバート(陸軍省に勤務)
ウィリアム(数学教授の傍らコンサルタント稼業)
ルイス(伯爵貴族として資産管理一切を司るバックオフィス責任者)



コミック版を漫画喫茶まで足を運び、貪るように読んだ「憂国のモリアーティ」
ここまでヒネリがキツイと痛快だし、ハリウッドが映画化権を買わないのかなあ?

正典のストーリーを巧妙に換骨奪胎して、モリアーティバージョンに仕立て上げるが、
ホームズやら、お馴染みの登場人物も....なんとなんと

アルバートは軍部に秘密組織を作り上げて、表向きはインテリジェンス。実は犯罪組織で、登記上の商号は、ユニバーサル貿易
組織コード、MI6(ミニタリーに加えてモリアーティのM)
オンナを描けないコナンドイル作品の唯一のヒロインがアイリーンアドラーなのですが、彼女も、MI6の七番目の工作員になります。
なお、情報部門の最高責任者は、M
さすがにモリアーティではなく、マイクロフト
そう...シャーロックホームズのお兄さん。
これはコミックの創作ではなく、正典でもそう取り扱われています。
シャーロックのセリフですが

兄は...政府の役人というよりも政府そのもの



実は、創元文庫に「モリアーティ秘録」なる外典があり、モラン大佐を語り部に欧米ではベストセラーというふれこみだが...
クールジャパンコミック版に比べると、、、比べる方が失礼かも(^^)


2025年3月28日金曜日

探花

 



二十四節気のひとつに「晴明」なるものがある。

いましも、、、四月の初め辺り


うららかな春だと言うのにそぼ降る雨に打たれてこころが折れそう。
ねえ、僕ちゃん!近くに居酒屋はあるかい?
あのムラにあるよ、と指さす

旅人は挫けそうだというが、詩想としてはなんか気分が良くなる唐代の詩人杜牧の名作です。

名題は、晴明


今野敏氏の警察ミステリーのタイトルが「晴明」
そしてその次の作品は「探花」
浅学菲才なアタシですから、これだけではシャレが皆目解らない(^^)


状元
傍眼
探花.....と並べてくれるとなんか記憶の大伽藍の奥底から(その程度なら分かるのです。「状元」なる言葉は記憶にある)

状元とはハンモックナンバーが一番のことで、以下順番。つまり科挙の最終試験である殿試での成績順位が一番から三番までの事。

以下ググれば、以下のように続く。
皇帝臨席のテストであり、採点は皇帝自ら、、、は建前で実際は試験官が予め順番をつけておくさ。
しかし、稀に気まぐれ思いつきで皇帝が差し替えることがあったらしい。なんにしても最難関の最終試験だから甲乙つけ難いはずだ。
ウィキには歴代の状元の氏名の一覧があるが、知っているのは宋代の蔡京(希代の佞臣)と文天祥(こちらは大忠臣)くらい。
試験の結果で能力や才能は測れないってよく分かります。


この警察ミステリーも「探花」なんてストーリーのあしらい程度で、主人公がキャリア試験の第三位合格者だということ
たまたまの事件で絡み合う三人の警察組織のキャリア幹部が、偶然にも同期の桜で、


状元(神奈川県警警備部長)

傍眼(警視庁刑事部長で主人公の幼馴染)

探花(主人公の神奈川県警竜崎刑事部長)


だったというだけ。


にわかに信じ難いが東京の専門学校出身で傍眼とはなあ、、、竜崎からは「おまえは不正をやったのか?」と

赤門の連中ならそう思うだろうし、思われても致し方ないが、実のところは心穏やかでは ない。


春先の季節だから、桜狩りも愉しいし、その頃の重ね着の王道はこれ!


本来は、表生地と裏生地の組み合わせですが、いまどきならば、紅色のシャツの上に薄い白のセーターかな



 



2025年3月27日木曜日

桜花二首

 




真面目に、はるの始まりとおわりの私撰歌合

木々のこころ
はな近からし 昨日今日
世は薄曇り 春雨の降る(永福門院 玉葉集)

夕暮れや
花に嵐は飛ぶ鳥の 
あすかみゆきの **のあとさき(伏見天皇)

伏見天皇は鎌倉時代末期の頃帝位におられたが、歌人よりも書家として有名らしいがよくは知りません。

それに五句目のあたまを失念しました(ごめんなさい)
奥さまが永福門院。女流歌人として詩歌史上に名をなします。
素直でスッキリとした歌調。「世は薄曇り」からの下の句がひかります。
翻って旦那さんのほうは
言葉の韻を繰り返して、更に縁語掛け言葉の3D的なアラベスクは王朝詩歌の最後の輝き。この先にはもう行き詰まりしかないって感じいります。

2025年3月26日水曜日

雑多な戯言

 


ネタバレというか衝撃の結末を話してもいいかな?


最終的に教皇に選出されたのは、前教皇が密かに任じていたメキシカンの枢機卿で、コンクラーベの際に初めて全枢機卿に紹介された。

前教皇はなかなかの戦略家であったみたいで、確信犯的に仕掛けた罠だと思われます。


実は、メキシカンはトランスジェンダー(T)

見た目はオスなんですが、メスとしての機能を有している。

性染色体についての言及はなかったが、「XX」でしょう。

つまり教義上選任されてはならない者が教皇の座についてしまい、その事実を知ってしまった首席枢機卿は、これも不可知な神の御技だと、、、、



そこでアタシの「妄想」は膨らむのです。

一般的にTの人数はアメリカでの複数の調査から0.6から1.9パーセントだと言われていますが、後者は成人人口比ですから、ざっくりと1%だと仮置き出来ます。


にわかに信じ難いが、百人いれば、一人くらいはTがいてもおかしくないってこと

つまり、歴代の主上のなかにもお一人くらいは、、、

万世一系とは「男系継承」と同じ意味だそうだが、主上がTである事の想定なり仮想って視野にあるんですかねえ。

知る限りこのことに言及した事があるのは、天皇制に懐疑的な某党の前党首だけ、さすがにショパンを華麗に弾きこなす赤門出身だけのことはあります。


当然「皇位継承順位」を決めた際には「身体検査」をやった、、、のかねえ(そんな事は聞いた事ないが)

仮にも〇〇親王や内親王がそうならば、一体どうするんでしょう?

継体天皇偽帝説や明治帝すり替え説クラスの大事件。


この「言及」をアタシには教えてくれた某氏は更に、岩盤右翼が同性婚に反対する理由にも蘊蓄を垂れたが、これは思索が浅い。皇族全般はさておき、皇位継承者については「本人の同意」だけじゃ結婚できないのは現行法の通りで特段の議論になっていない。

皇位継承者に同性婚を皇室会議が認めるわけがない(養子縁組を認めればまだ議論の余地はあるが、論議としては不毛だ)



この映画は製作費が20百万ドル程度ですが、世界興収は軽く一億ドルを超えたようです👏👏👏


一方で白雪姫

二億五千万ドルもかけて、、、大失敗

今時のポリコレに阿り過ぎたのが敗因と言われます。

メキシカン女優に白雪姫を演じさせるとか、お掃除は白雪姫だけじゃなく小人たちとの協働だとか、、、

でもそんなことよりも、国で二番目に美しくてってあのレベル?


このクラスならばまだ分かりますが


こんな継母もいましたなあ


肝心の一番は、、、写真は割愛します(アタシには美しさが理解しかねますから)

でも劇中のセリフからすれば、


One beautiful heart is better than thousand beautiful faces.


というようなことらしい。

だから、あのメキシカン女優で何が悪いって(^^)

残念ながら製作者の高い次元の思いは観客には伝わらなかった、、、というか、やはり大衆は美醜をあげつらうのが好きなんです。






2025年3月25日火曜日

スマートレジ

 





関西進出二号店がオープンしたのは、今年の初め

近隣は、阪神間屈指の商業施設や力のあるスーパーがひしめき合う激戦区

元々はマンション一階部分にイオン系の小規模スーパーがあり、開店当時から先行きを危うんでいましたが案の定。


同じ規模でも、EDLP!とアグレッシブなキャッチコピーが功を奏したのか、未だに客足が途切れない。

アタシは近くのシネコンでの映画鑑賞用のおにぎりとかドリンクを買うだけだが(小屋に対するエチケット違反なんですがね)、、、確かにロープライスです。

更に、会員の現金決済は割引だそうだが、これはグループ内に金融系子会社を持たないからだろう。


グループ内フィナンシャルサービス会社を過度に優遇するような某大手スーパーでは、それ以外の電子決済は可能なもののえらく粗末に扱われるからかなり怒り心頭。それを思えばまだマシ。

ちなみに、かのフィナンシャルサービス会社は金融庁から業務改善命令を食らっているらしい



更に、スマートショッピングカートシステムを導入している店舗もあるらしいが、この店舗では通路が狭く無理だ。

使い方がいまいち判然としないが、一方で有人レジでの現金決済で客の気を引きながら、ノンレジ電子決済の導入って、、、、


2025年3月24日月曜日

コンクラーベ

 



コンクラーベ

山川世界史では殊更に和訳がなかったが、語源についてのト書きはありました。

百名余りの枢機卿による次の教皇の選挙のこと。

いつの頃からか、法王ではなく教皇という表現が標準となったが、タロットの世界では昔から「女教皇」というカードがある。

カトリックの世界では、女聖職者はいないはずだから、女教皇って?

実は九世紀頃に実際に在位したという伝説が、、、



枢機卿もさまざま

教皇の座に野望を持つ者や彼に阿るとりまき

保守もいれば改革派も、

非白人教皇誕生を画策する連中やら、、、手頃な有権者の数は連衡合縦の策謀にうってつけ。

しかし、有望な候補者に限りやばい傷を抱えており、足の引っ張り合いもまた世の常で、何処かで見たような聞いたような風景


何度となく投票を繰り返すうちに有力候補者はスキャンダルやらで消えてゆく。

かくて、行司(コンクラーベを仕切る首席枢機卿)がまわしを締めて土俵にあがるのか、、、と思いきや、さすがにそれはなかった。

かわりに紛争地域で献身的な活動を行ってきたメキシカンのダークホースに票が集まり、やっと新教皇誕生となったが、、、、これがとんでもないタマだった。

実際に起こりうるかどうかはなんとも、、、しかし仮に起きたとしても、真実は闇のなかに沈められるに違いない。



LGBTに対するバチカンのスタンスは保守的であり、おずおずと軌道修正にするに止まり、はっきり言えば歯切れが悪い。

怒鳴る度みたいに保守の巻き返しもありますし、その軌道修正だって軌道修正されるかも、

なんだかアタシの駄日記も歯切れか悪い(苦笑)