2025年4月5日土曜日

盛久

 



清盛に仕えたサムライのひとり

さしたる武勲がある訳でもなく、宮中の女房たちにモテた事もない

ただ、清水寺の観世音に深く帰依し、そのおかげで斬首を免れたという平家物語のエピソードだけで名前が歴史に残った。


いささか貫目の高い謡曲で結構難しいが、道行(京都から鎌倉まで護送されていく部分)の部分のリズミカルな地名づくしの流麗な詞章がお気に入り。

五十三次を丸暗記するようなものでソロ(アカペラ)で謡うにはもってこい。

しかし、地名の順番をとちると、言葉のループとなり収拾がつかなくなる危険があります

以下登場する地名を東下りに、、、


白川    京都の東より賀茂川に注ぐ川
松坂    粟田口から山科へ超える峠
四の宮河原 京都市山科区四宮
逢坂関   大津市大谷町
勢多長橋  瀬田唐橋
追蘇森   近江八幡市
鏡山    竜王町
美濃尾張
熱田の浦  
鳴海潟   
八橋    三河の歌枕
高師山   愛知県豊橋市
潮見坂   静岡県湖西市
橋本    静岡県湖西市
浜名の橋  静岡県湖西市
小夜の中山 静岡県掛川市
大井川   
宇津之山  静岡県岡部
清見潟   静岡市清水
田子の浦  
富士の嶺  
箱根山
鎌倉


知名度には濃淡がありますが、ざっとコレくらい。

以前の舞台本番ではトチリもせす上手くいきました

👏👏


演目としての山場でもない部分がよかっても、さしたる事はありませんがね

0 件のコメント:

コメントを投稿