2023年3月8日水曜日

坂の上の雲

 



世に「司馬史観」なる、、、、共感をもって語る向きから苦々しく思う向きまで

左翼的史観からすれば、洗脳的著作物が売れなくなるし、己れの学問的立場を全否定されるようななんとも許し難いだろうが、日露戦争は帝国主義に対する防衛戦争だと、素直な歴史文脈の読みならそう思う筈だ。


十年ばかり前の国営放送のドラマスペシャル

動画配信サイトのサーフィン中にたまたま遭遇、他意はなくなんだが、一気見をやってしまった。



その当時から大河ドラマなるものがつまらなくなり、満を持しての三年がかりの超大作。

テレビ、映画、舞台等の実力派の役者を総動員。今時な人気だけのジャニーズ系紛いは登場しない。

しかし、子役とか脇役の目利きまで気が回らなかったようで、今でも耳にするのは、秋山好古の少年期を演じた染谷将太くらい。

明治帝は慣例に従い、歌舞伎役者(五代目菊之助)が演じている。


最後の帝国主義的侵略に対して、国力の差を物ともせず、国際社会の有形無形の支援を背景に、、、勝ったとは言い難いが負けなかった戦争実話

なんだか21世紀になっても同じような話が、、、、ホンマに二重写しに見えるわ(^^)

違いは、ニコライ二世はまだ優しげだが、、、あの大統領は悪党にしか見えないし、19世紀的騎士道の最後の輝きがまだロシア将校にあったということ。


個人的には日露戦争での殊勲甲は、スパイマスターであった明石元二郎大佐だと思っている。

ロシア革命や周辺国の反ロシアテロ行為に多額の資金提供を行った。その為に費消した金額は現代価値で400億円、、、一兆円なる説もあるが、これはどうかなあ?でも400くらいじゃすまなかったはず。

彼の功績は10個師団の戦力に相当すると言われる程だから押して知るべし。

因みにトマホークは一発五億円(^^)

彼の活躍の評価からすれば、足元にも及ばないおもちゃだし、彼くらいの成果を出すには、たった400発じゃとても足りない。


倭國の悪い癖で、華々しいフロントの白兵戦にばかり目が行くし、正面装備ばかりにカネを使う戦艦大和症候群

情報戦や謀略戦の軽視(あまりおもてに出せるものでもないが)は今に始まった事ではない。

戦費調達や世論形成とか会議室での戦いにも勝った所なんかも大事なんですが、、、報道番組でも殆ど語られないし、このドラマでも映像は限定的。



余談ながら、かの南方熊楠先生が大学予備門で、秋山や正岡、夏目、山田(美妙)と同級生だとは、、、小説ではまったく登場しなかったはずだし、漱石もはるかな遠景だった。







2023年3月7日火曜日

鳥インフルエンザ

 




優等生と言われると立派とか素晴らしい!って思うのだが......

まずもって、卵と賃金(人件費)

違いは、卵は昭和からで賃金は平成半ばくらいからだろうか?


人件費が「優等生」と言われて、、、経営者はほくそ笑むかも知れないが、労働者にとっては許し難い事。

かつては、家計費の膨張にリンクして賃金はあがる構造になっていた。企業の各種手当も家庭構造の変化に対応していたが、なんだかフラット化と称して、、、

こんな事でほくそ笑む経営者は、フォード一世の賃金改革を学べばいい。T型フォードが爆発的に売れたにはそれなりの理由がある。


さて卵のはなし

さまざまな要因があろうが、コスト構造からしても二倍にまでなるものかしら、

需給ではなく株価と同じで暗い未来予測を織り込んでいると思わざるを得ない。

今は卵だけにフォーカスが当たるが、早晩ブロイラーも、、、鳥インフルエンザの影響を受けないブラジルに専用工場を持つ商社だけが、高笑い?



折口信夫は、一定の時期に飛来する渡り鳥をマレビトとしてある種の神秘を感得したと論じたが、無論それは禍々しいものではなく「滅多にないことだから珍奇に貴ふ」というニュアンスだった。


春にやって来て秋に帰るよりも、その逆のほうが倭人の感性にあうみたい。

だから、雁は歌になるが、燕はお呼びではない(最近は逆だが、、、)

鳥インフルエンザを運んでくるんだから、イメージも悪くなるんだろう。

この絶唱はそんな疫病以前だからつくられたのだろう



2023年3月6日月曜日

第八芸術

 



いろいろな芸術をその進歩の順に従つて
第一を文学、
第二、音楽、
第三、絵画、
第四、演劇、
第五、建築、

第六、彫刻、

第七、舞踊、、、、、第八を映画とする。


ウィキの記述のままの引用だが「進歩の順」とはこれ如何に?

芸術のヒエラルキーだと言いたいのだとすれば、それぞれの形式に差異はあっても優劣はない。

芸術形式の発生順のような気もするが、ならば「絵画あるいは彫刻」が最古だし、映画は一番新しいことだけは確か(いや、、口承文学が最古かな?)

そんな事よりも、各様式においてその濫觴は宗教的とまでは言わないにしても呪術性を帯びている。

神々や超自然的な存在への貢物なのだ。


一方で映画だけは「娯楽」からスタートした。

映画館はニッケルオデオンと呼ばれて、過酷な労働が終われば人々は一枚のニッケル硬貨に握りしめてシアターに足を運び慰安を求め一時の享楽に浸る、、、映画とは所詮はそんなモノ。

小難しいことよりも、大事なのは癒しのカタルシス




今年のオスカー作品賞のノミネート一覧。

ダイバーシティだとは思いますが、十作品のうち、三本しか観てません。それなりに面白く鑑賞したが、残りは今時点未公開とか、それに既に未見の公開分は食指が進まない。

最終的には全体で半分観るかどうかって事。

多様な視座から作品を選べばこういう結果になる。


アカデミー作品賞は約一万人のアカデミー会員(国籍を問わず全ての映画業界人)のランキング方式の投票で決まるが、投票率とかは判らない。

この方式だと「美人投票」になり易いはずだが、、、つまり高尚系よりも話題作や娯楽作が有利になるはずなんだがなあ。

実際のところは、皆さんコンプレックスもあるのか格好つけちゃって(^^)

それに、製作会社や配給会社の選挙運動にも影響されるらしい。

かつては投票不正まであったらしいが、さすがにいまは、、、


武漢病毒禍や動画配信に押されて興行ビジネスは破綻寸前にまで追い込まれたが、その救世主に栄誉を与えないと罰があたるって考えないのかねえ

娯楽って悪い事ばかりじゃないのよ




2023年3月5日日曜日

洒落たコマーシャル

 



007シリーズのファンでないと面白くないかも(^^)

歴代ボンド役者が登場しますし、相手の悪役さんも。

そして実写映像へのオマージュまで




本気でハイネケンが飲みたくなった❣️


オマケ、、、手の込んだ腕時計のCM

ジックリと言葉の格闘技を堪能しましょう。

これに比べるとポーカーゲームのシーンなんて(^^)



サブタイトル無しですが、ちゃんとリスニングをしたエビデンスに.....🤭(多分こんなやりとり)


(V)Rolex ?


(B)No ! OMEGA


(V)Beautiful !


だからといってアタシはオメガの腕時計はしない(^^)


2023年3月4日土曜日

桃華

 昨日は桃の節句なんだが、、、、昨今はだからどうした?って

なんとも風情のないはなし



天平勝宝年間のこと、越の国に赴任した家持主催の桃李園の宴の際の艶麗無比の絶唱

時は三月一日とありますが、今の暦なら四月上旬。

紅の爛漫の桃花の下に佇む◯◯女子高校のピカピカの一年生。

可愛いとか綺麗とか美しいなんて形容詞なんか余計なこと。月並みな言葉を使わずに美を表現したところが家持の天才たる所以。



しかし、この歌唱には裏読みがある。

世間には邪悪な狐狼がたくさん居ますから、身を護るには桃の魔力。

古事記では、伊奘冉が黄泉の国から逃げ帰る際に、黄泉比良坂で「桃の実」を黄泉の醜女に投げつけて難を逃れた、、、と



古来、中華では元旦に桃符(桃の木で作った魔除の護符)を門扉に飾る習慣があったらしい。

書かれている呪文のような文字は「タイザンイシガントウ」とよむようだが、由来はよくわからない。


美しい乙女たちよ

桃華を散散に浴びて 魔物から身を護れ。

邪悪なものよ、桃華護符にひれ伏せ、退散せよ


というのが真意

雛祭りって、上巳の節句とも桃の節句ともいいますが、、単に季節の華を愛でているのでなく、結構奥深いのです。


因みに桃符はアマゾンでも買えます

大事なお嬢様の為に、、、、

2023年3月3日金曜日

今年の作品賞は?

 


過去94本が作品賞の栄誉に輝きます。


それでも夜はあける(86)
ビューティフルマインド(74)
ブレイブハート(64)
普通の人々(53)
クレーマークレーマー(52)
オリバー!(41)
トムジョーンズの華麗な冒険(36)
恋の手ほどき(31)
マーティ(28)
地上最大のショー(25)


以上が観ていないリスト(カッコは開催回数表示)

これ以前は戦前作品だし、同時代でもないし、動画配信サイトでも公開は限定的だし、観ていないのが当たり前、、、、なんですが、でも9本だけが未見


つまり、鑑賞率は80%

鑑賞しない理由はそれなりにあります。食指が進まないにつきます。

殊更に鑑賞率をあげようという気はないが、実は「更に一本撃破」しました!


第一回受賞作の「つばさ」



黎明期だし無風選挙区みたいなもので激戦をくぐり抜いた秀作の筈はない、、、筈が結構見せます🤭

1927年はリンドバーグイヤーで大空への注目が高まり、空中戦映画が製作され始めました。

無論サイレントですが、ドッグファイトの映像はトップガンに劣らない。

本当に動画配信サイトはありがたいと感謝!



最初にくだらない作品賞を選ばなかった僥倖のおかげで今のアカデミー賞の権威がある



翻って、、、27本

これは日本アカデミー作品賞とやらの鑑賞本数。鑑賞率は六割です、、、質的に考えれば高すぎると多少反省してます。



さて、、、今年は「マーベリック」でしょう。

崩壊に瀕した業界の救世主なんだから、、、

その程度のバランス感覚や理性はあると信じている(^^)



2023年3月2日木曜日

米田さん

 



芳紀28歳で未来のスペースナビゲーターとは実に素晴らしい、、、が、アホな質問にも丁重にって言うかやんわりはぐらかし(^^)
メディアの馬鹿さ加減だけが目立ったし、なんかテレビでは「神戸にある中高一貫校を経て」に至っては、放送事故だろう。

あまりの無知さに絶句してはいけない。
広宣をする気は無いが、誤解を解く為の啓蒙をやってみる(いまこの言葉は差別語らしいからあまり使われない)


彼女は東京出身らしいから、転勤でかの辺りに住まいしたのだろう。
この学園は中高一貫で大学までありますが、昨今はみなさん他の大学に行きます。
大学入試で入学した学生さんと下からでは格差が激しすぎて、、、と言うのは昔話。

そのまま下から上に上がる方は、、、まあ挫折転向組か家庭の教育方針だろう。

いまは大学だけだと、普通の女子大とあまり変わらない。



明治の頃に神戸市内に開校し、昭和の初めに西宮市に移転。場所は岡田山なる、、、どっかのお殿様所有の丘一体を買い取り、男子禁制のスパニッシュスタイルのキャンパス。

たしか学園祭の時しか入れなかった。

大体において、自己主張が出来る覇気のある文武両道チックな(中学入試では体育試験があります)ええとこの上品なお嬢様が灘に匹敵する高偏差値の難関をかいくぐり、、、百数十名くらいが合格。
当然ながら学校の授業には飽き足らずって生徒さんが多いらしい。


無論かようなスタイルを毛嫌いするご家庭やお子様もいましてねえ、、、、アタシの馬鹿娘がそうだった、、、って言うか体育がまったくダメだから多分落ちたに違いない(^^)

大学進学の具体的な数字は開示しないのが学園の方針ですので、推測値しかないが、一流といわれるブランド大学がならび、医学部進学が非常に多い。

赤門に進学する人数は少ないのですが、彼女は東京出身ですから故郷の医学部を選んだということ。


そうそう、制服のない学校

だた校章をつけなければいけなかったはずだが、これがある種の「天保銭組の参謀徽章」みたいなモノで、敢えてボロい格好ながら、、、って上から目線的な傲慢さを醸し出す子も居ましたなあ。


二枚舌

 




西側が一顧だにしないのは当然だが、ウクライナ大統領は「とりあえず話を聞いてみる」というスタンスらしい?

本意は「習近平に釘を刺しておく」かな


喧嘩の仲裁は時の氏神だし、どっちもかなり疲弊しているのは事実。

紛争を煽るな!はやく停戦交渉を!ってところだけは本気で本音。


12項目のうち、エコノミーに関連する事項が多いのはロシアの苦境の代弁。思いの外経済の落ち込みが軽微だが早晩奈落に堕ちる。エネルギーは埋蔵規模が多くとも西側の高度な操業技術無くしては生産量は堅持できないと言われている。

中共の技術で代替可能とも言われるが、、、石油はさておき天然ガスはなあ??

備蓄された軍備はまだ潤沢みたいだが、旧式兵器がこんな時に役に立つかアタシにはわからない。


核に関しては「注意喚起」程度のニュアンスでしかないように見えるし、ウクライナ復興に関しては自らが財布を差し出す気はなく国際社会に丸投げ、、、効果性を考えずに鷹揚に大盤振る舞いをしたがる某国は少しは見習うといい(^^)


総論の美辞麗句にはコメントしない。

先ずは隗よりはじめてくれ。はなしはそれから

そもそも審判は中立の立場であるとみんなが認識しないと笛が吹けないのはスポーツと同じ。


本能寺は「台灣の和平統一」にあるとは識者が異口同音に言うところだが、そのロジックがイマイチ分かりにくい。

台湾総統選挙は国民党(野党)と民進党(与党)の政権交代オセロゲームを繰り返してきたが、中共は「平和的」であるとのイメージのマヌーバーで、国民党を後押ししたいのかな?



.........

 1)国家の主権を尊重:一般に認められている国際法と国連憲章は「厳密に」遵守されなければならない。

 2)冷戦の考え方を放棄、自国の安全のために他国を犠牲にしてはならない。

 3)敵対行為をやめる:全ての当事者は「合理性を保ち、自制を保ち」、紛争を煽ってはならない。

 4)和平交渉の再開:対話と交渉がウクライナ危機に対する唯一の実行可能な解決策だ。

 5)人道危機の解決:人道危機の緩和に貢献する全ての行動は「奨励され、支援されなければならない」

 6)民間人と戦争捕虜の保護:全ての紛争当事者は、国際法を遵守し、民間人や民間インフラへの攻撃を回避する必要がある。

 7)原子力発電所の安全確保:原子力発電所への武力攻撃を拒否する。

 8)戦略的リスクの軽減:核兵器は使用されるべきではなく、核戦争は行われるべきではない。

 9)穀物輸出の促進:全ての当事者は黒海穀物協定を実施する必要がある。

 10)一方的な制裁を止める:一方的な制裁と圧力は問題を解決できず、新しい問題を生み出すだけだ。

 11)サプライチェーンの安定化:全ての関係者は、既存の世界貿易システムを維持し、世界経済を政治目的の武器に使用してはならない。

 12)復興計画:国際社会は、影響を受けた地域で紛争後の復興を実施するための措置を講じるべきだ。

2023年3月1日水曜日

オールタイムベスト......漫画

 昨日の続き



漫画の濫觴なんて、、、鳥獣戯画や北斎漫画まで遡れるが、とりあえず1945年以降とする。

オリジナルに限る(小説のコミック化は対象外)
評価要素は.....悩ましいねえ


芸術性

大衆娯楽性

社会性

不朽性

斬新あるいは革新性、、、やらなんやら


で、順位は兎も角ノミネート(ランダムに)


火の鳥

忍者武芸帳

ベルサイユのばら

喜劇新思想体系

この世界の片隅に

サザエさん

あしたのジョー

ブラックジャック

ドラえもん

鬼滅の刃

ゴルゴ13

墓場の鬼太郎

タッチ

フジ三太郎.......



火の鳥は、壮大な国史を縦軸とするファンタジーであり、これを外すわけにはいかない。

忍者武芸帳は新左翼的歴史観をふりかざし、、、対するカムイ伝は民青チックで、、、苦笑

ベルばらは珍しい洋髪ものでこの分野の濫觴だし、王政寄りが多少気に入らないが、、、まあ新規性

喜劇新思想体系は知る人ぞ知る、、、山上たつひこの怪作。エロは政治を止揚する!

この世界の片隅に、、、はだしのゲンなんかを読んだ後の毒消しに丁度よい。反戦平和を叫ぶのは勝手だが、党派性が鼻につく

サザエさんは言うに及ばずだが、テレビアニメとはまったくの別物だと、、キッパリ

あしたのジョー......渋谷のガード下のはずれに少年マガジン発売日前日の夜に新刊を並べる屋台があったの

医療系漫画やドラマの先駆者であるブラックジャックさま

ドラえもんは外せない。アンパンマンでもいいがこの辺りは個人の趣味だし、禰󠄀豆子も可愛いし🤭

国際政治謀略の世界をフォーサイスは小説に、さいとうたかをはコミックに

当たり前には「ゲゲゲ」なんだろうが、当初のおどろおどろしさが希薄されてしまったから「墓場」でないと、

野球漫画はパスできないが、、、巨人は嫌いだし、、、学園ラブテイストもありますし、カラオケでよくテーマ曲も歌った。控えに「野球狂の詩」を入れておくかなあ

がんばれタブチクンも捨て難いが、普遍性には欠けます。大衆的心情の代弁者という事で


かように「選考理由」を描き散らせば、たいそうなオールタイムベストに、、、あんまりならない。選考を誰がやるかで風景はガラッと変わる。



作者からすれば、松本零士やつげ春彦、、、その他諸氏が外れてしまったし、昨今の大量生産型長編組はほぼ全滅。

長いのはヘビと同じで嫌い。