2016年8月11日木曜日

夏の嵐




ルキノヴィスコンティは、ミラノの高貴な一族の末裔で、別名「赤い貴族」
青年期は共産主義に傾倒したが、積み重ねた貴族趣味とは比べものにならなかったのか、その後

耽美
倒錯
頽廃
官能 な趣味的世界に浸りきった。

別に働く必要もないのだが、ココシャネルに誘われて、映画監督の真似事をやり、
ミラノのスカラ座のスポンサーでもありますから
オペラの舞台監督も手がけ・・・ってうちに、
彼の映画は優れてオペラ的になってしまった。


その萌芽がこれ・・・・「夏の嵐」

原題は「官能」と言うそうだが、個人的にはあまりそそる用語ではない。
官能は好きですが、映画のタイトルにストレートに使うのはねえ..


冒頭に登場するのが、ベネチアの劇場でのオペラの上演シーン
演目はベルディの「イル・トロヴァトーレ」である。
典型的なイタリアオペラであり、

邪恋
ジプシーの呪いと因果話
決闘あるいは反乱
ヒロインないしヒーローの処刑やら自殺

不思議と不倫や姦通が出てこないオペラですが、
映画の方は、貞淑な伯爵夫人がジゴロでイカサマ賭博師である
オーストリア士官の手練手管に弄ばれるドロドロ劇。
背景に、イタリアとオーストリアとの戦争が絡み、波瀾万丈のゴージャス悲劇。
ブルックナー七番を効果的に使うところなんかも、日頃の贅沢な趣味が偲ばれます。


日本では55年の公開。
評価的には悲惨なもので、キネ旬ベストテンでは全くの無視。
当時の選者は、傾向的な映画鑑賞のプロがゴロゴロいたのですが、
彼らですらマトモに評価出来るようになるのは60年代以降。
それはそうでしょう。
日本がやっとGATTに加盟でき、二大政党制なる55年体制のスタート。
この年が戦後の分水嶺で、もはや戦後ではないと喝破されたが、生活実感としては、
貴族的趣味に共感するまで財布も心も豊かになっていなかったように思えます。
まさに、衣食足りて礼節を知るのですよ。

ルキノヴィスコンティ映画が識者から激賞され、大衆的人気を高めたのは70年代。
一流品を素直に素晴らしいとみんなが評価できるしあわせな日本があったということだ。
以降、再発見や再評価上映がまったく企画されないということは、
そういう事だということでしょう。

生きているうちにそんな時代が来るかなあ

0 件のコメント:

コメントを投稿