2014年11月14日金曜日

一本の扇

噺家さんの小道具は、扇子に手拭い。
お話の展開に合わせて、巧妙に使います。

翻って、我が道楽。扇一本で、何に使うでもなし(笑)
抜いてはいけない武士の魂・・・・かな。

仕舞いでもやれば、様々な所作があるのですが、素謡いであれば、

手に持つ
膝に置く
膝の前に置く

以外はなにもない。


されども、扇
以前にも書きましたように、京都三条の十松屋福井さんの高級品を
使う。
お流儀指定の扇であり、長さは一尺一寸で、ほんの少し長め
親骨には、三つの彫りを入れる。
文様は、観世水といわれる三段水巻

まあ、こだわりの極致です。



舞台に上がる際は、刀のように腰にさす。
所定の位置に正座し、扇を右脇に置く
そのまま、膝の前に滑らすようにおく・・・この一連の所作の端正さで舞台が締まる。

謡う前に、両手で扇をとり、膝の上に瞬時起き、右手で左膝の前へ・・・

おやすみの間は、膝の上にあるいは膝の前に扇を・・・
謡い終われば、最初と逆の手順で、扇を腰に戻す。


単純な手順ですが、そこにだって、所作の美しさを感じ入るのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿