2015年6月27日土曜日

「派遣」の品格



どうしてここまで物議をかますのか理解に苦しむのですが、
多分に現場を知らない机上の議論なんだろうと思うわけですよ。

いまさら労働者派遣といわれる奇形の就労形態そのものの存在意義を論じてもしょうがない。
世の中には・・・

労働力を高く売りたい人
労働力を安く買いたい企業
スムーズな売り買いに介在して金員を貪りたい人(企業)

の三種類しかいない。
従って、その三者の利害調整が労働法制の本質。

そして、様々な就労形態を大別すれば・・・

雇用
請負
派遣   ・・・しかなく、それぞれに長短があり、得失がある。


現行の労働者派遣法の正式名称からすれば、
法益は「労働者派遣事業を適正に運営することにより派遣労働者の保護」を図ることにある。

今回の改正案で二種類の派遣事業は許可を要する一般派遣事業形態に統一されることになった。
誰彼なしにヒトザルの売り買いで収益を得ようって輩は「女衒」と変わることがなく、
その意味で事業許可要件を厳しくすることには一定の合理性がある。
しかしながら、無期限雇用の正社員を保持するために仕事量の波動性対応を正社員の派遣提供に
求めるのが中小SIベンダーの常態であり、
三年間の猶予はあるものの、事業資格が維持されないと開発現場の混乱は未曾有の事態となる。
多くの軽い気持ちでビル・ゲイツを夢見た若いIT起業家のあしたは悲惨だし、
正社員ながら派遣される立場すら放棄せざるを得なくなる危険がある。


従前のわかりにくい・・・結果脱法が横行していた職種と派遣期間の奇妙な縛りが
解消されたのはいいとしても、実際の運用がどうなるか侃々諤々(苦笑)
そんなことは事の本質ではないだろうって思うのですがねえ。
派遣労働依存コストって、そんなに廉価なものじゃない。
事情によるが正社員と大差はない。
にもかかわらず「ミゼラブルな派遣社員」というイメージは、
つまるところ派遣元の中間搾取にある。
そういえば、今回の派遣法改正で一番の推進派は派遣元業界
本音が見えるってそういうことである(笑)


本質を言えば「能力に応じた同一労働同一賃金」の原則がまずあり、
それに従って、就労形態にかかわらず相応の対価が支払われれば、
どうでもいいでしょうって思うわけです。
働き方はそれぞれさまざま・・・
しかしながら「正社員願望」が蔓延するのは労働の大原則が毀損されているからであり
その一番嫌な部分から目をそらしている限り、問題の解決にはならない。
正社員より腕の良い派遣はいくらでもいます。
 



 
直参旗本にはその立場上からくる煩雑な義務もあり、
素浪人が仕官の道ばかりを追い求めたわけでもなく、
多様な生き方が当たり前の古き良き時代も過去にはあったのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿