2015年8月15日土曜日

いつまでが「戦後」なのか



あれから70年だそうです。
同時代でない以上、伝聞的に書かざるを得ない。
いま、70歳以上人口は二割以下。鮮明な戦後体験の70年間の体験者と言われれば
おおくて一割くらい。

いつまでも過去を引きずると・・・思い出すのが

(日清日露以来の)十万の英霊、二十億の戦費、なるスローガン

これらを足蹴にするような発言は非国民と言われ、更に更に負け試合に国費を
投じて破綻したのが1945年の夏。
経済性の評価計算だと、埋没原価に過ぎないのですが、当時のファナティックな
指導者たちのIQでは理解できなかったらしい。
いつまでも過去を引きずることは正しい未来展望が予測出来ないってことこそ
戦後70年の「談話」とやらのキモでしょう。

反省とかお詫びなるものは、国家の最高法規にすでに明記されているというのが、
砂川事件についての田中最高裁判決のフレームの一部である。なにをいまさら(笑)
当時の司法権の最高責任者の宣託ですよ。
特別職の公務員を含めて、憲法遵守義務は国権の定めるところであり、憲法が
そう定めているあるいは解釈される以上、行政権の長の談話程度の価値は塵芥の類にすぎない。
どうして、誰も言わないのかねえ。
過去に目を閉ざす者は未来に対しても盲目になるんじゃなかったけ。

大東亜戦争だか、アジア太平洋戦争だか、第二次世界大戦なる戦争において、倭軍が
意図した事、やらかした事すべてにわたって弁明はできない。
侵略を防衛と言いくるめようとする連中が声高に怒声をあげるが故に、自衛と強弁しても侵略の
カムフラージュだと疑念を持たれる。
しかしながら、歴史は勝者の玩具物なので、負けた側は全てにわたって言われなき言いがかりでもあえて甘受せざるを得ない。
とりわけ・・・あえて誤解を恐れずに言えば「・・残虐ナル爆彈ヲ使用シテ 頻ニ無辜ヲ殺傷シ・・」たることのみを最大限に言挙げすることで、
ほかにも言うべきことに口をつぐんできた。

世界史的には、今をもって第二次世界大戦の戦後という歴史観はいまや存在しない。
あえて言えば、「湾岸戦争の戦後」でしょう。
いつまで、過去の亡霊の呪縛に囚われている不幸の再生産をするのか?

あらためて・・・・もはや戦後ではない

1956年の経済白書の結語である。
予定稿のブログですので、実際の談話がどうなっているのか知りませんし、
ご相談にも預かっていませんが、僕ならば、結語はこうします。

0 件のコメント:

コメントを投稿