彼らが共産主義を攻撃したとき、多少不安だったが何もしなかった。
彼らは社会主義者を攻撃した。前よりも不安だったが何もしなかった。
彼らによって学校、新聞、ユダヤ人等々が攻撃された。ずっと不安になったが、、まだ何もしなかった。
彼らはついに教会を攻撃した。私は行動した・・・・しかし、それはあまりに遅すぎた。
ーーー
ニーメラー牧師の有名な警句詩の一節ですが、
川向こうの火事だもん、、自分には関係ないよねってことが段々に身近になっていく恐怖を意味します。
注記 このイメージ図に賛同しているわけではなく、ある種の警鐘例として、、、なかなかの教養だと感心したもんで(^^)
なお、ニーメラーの警句にいう「彼ら」とは、ナチスのこと
今や民主主義とは無関心の代名詞である。
本来なら総意を反映できる有意なシステムのはずなんですが、逆に無関心が蔓延ると民意を歪める。
無関心という意思表示という言い方もあるが、その果ては、牧師の怖れる世界である
クラシックギリシアやローマは、政治参加に背を向ける多くの市民を想定しなかった・・・のか?
必ずしもそうでもないのだがよく理解されず、それを無念がってもしょうがない。
時代がそうであれば、それに対処した制度設計をすればいいだけのこと
選挙に行きましょう!だけをさけぶだけでは能がない。
投票証明書があれば、生ビールサービスなんて、、、愚民政策そのもの
選挙年齢引き下げ程度が改革といっているうちは
火の手が川の向こうだと思っているのです。
そう言えば「選挙当日は無党派層は家で寝ていてくれると有り難い」って、、、
これが当時の宰相の発言で、その後もキングメーカーとして長く君臨したなあ。正直だと思うから、怒りより笑いが先に来た。
あんときに、かのニーメラーの警句を引用したメディアはいなかった、、、と思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿