2024年9月27日金曜日

秋◯夕暮れ、、、まとめ

 




お手軽な参考詩歌撰と言えば、王朝和歌集の精粋たる清唱千首(塚本邦雄撰)。

お手軽といっても中味は凄いんですが、新書版一冊に万葉集以来一千年の和歌の一番良質な清華が満載!

秋部二百七十首あまりの和歌のうち、「秋の夕暮」を五句目にもつ和歌をサーチすれば、、、


この手の和歌の構造は単純です。
上の句の十七文字で、ウンチャラカンチャラと情景なり叙情を語る。
そして四句目の七文字でズバリと総括し
五句目は単なる念押しで実のところ、、、まったく意味はなく「秋の夕暮れって素晴らしいよね」だと
つまり「四句目いのち」なわけでして和歌全体が、心に染み入る感情の念入りな説明



天の河原の(新古今 式子内親王)
袖ほのかなる(後土御門帝)
袖濡らしける(藤原為家)
ながめてけりな(新古今 良経)
浦の苫屋の(新古今 定家)
なほ色まさる(新古今 良経)
消えてもの思ふ(続拾遺 葉室光俊)
秋の心に(千五百番歌合 寂連)
思い消ちても(肖柏)
伏見の里の(源俊頼)
枕の下の(六百番歌合 慈圓)
尾花波寄る(金葉 源俊頼)
鹿鳴く野べの(六百番歌合 良経)

秋部の数が多いとは言え結構な数になりました。
アタシの奇説妄説(?)からすれば、四句めは秀句表現のキメ台詞であることが、名歌ということになる。


以下は極私的な好みになりますが、、、この二首


うずら鳴く 眞野の入江の 浜風に

尾花なみよる 秋の夕暮れ


おしなべて 思ひしことの かずかずに      なほ色まさる 秋の夕暮


後者は説明の必要もない名歌人にして華々しい官暦と多彩な教養。しかし謎の頓死

前者の源俊頼は、金葉和歌集の撰者。十二世紀初めの頃歌壇で活躍



0 件のコメント:

コメントを投稿