倭国の時代区分は多少特異で、中世の次に「近世」が来ます。
区切りは「織豊体制以降江戸幕府の終焉」まで。
従って、中世とは「院政期から戦国時代末期まで」となります。
お名前を失念したが、歴史学の泰斗曰く「國史(日本史)は中世以降(正確には室町期以降)を学べば充分」だと
つまり、それ以前は倭国史ではなくて「異国」史なんですよ(^^)
確かに、我々にとって手触り感のある「文化」とは中世以降だ。和の衣食住の原型はその頃に出来上がった。直衣や十二単には歯が立たないが、袴や小袖の着こなしはなんとかなる。
和風建築はそう言うもんだし、和食も然り。
だいたいが違和感なくさらりと読み流せるのですが、、、新古今和歌集時代の代表的な歌人は「西行、鴨長明、定家」とは、、、教科書検定官の眼は節穴かね?
鴨長明は方丈記の作者として名高いが、歌人でもあり必読とも言うべき歌論書もある。後鳥羽帝の和歌所の寄人でもあるが、この時代を代表する歌人の一人だとは誰一人言うはずがない
新古今和歌集に収録された和歌は十首にすぎない。
彼の代表作なんて、、、知る訳がない(^^)
新古今和歌集の歌数は二千首。歌人の数にして約四百人。単純平均値の倍ではあるが、その程度で「時代を代表する歌人」とはおこがましい。
この時代を代表できるのは
後鳥羽帝
良経
定家
俊成
家隆
式子内親王
俊成女
慈圓、、、、、たちどころにこれくらいは(^^)
もうひとつのアレレ(^^)
中世随筆文学の双璧は「徒然草に方丈記」て、今だに鉄板コンビ、、、ではないみたい。
後者は登場しない(が歌人として作者は名をとどめる)
一方で、吉田兼好の名前は索引にはない!
卜部兼好が正確という事に定まったようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿