2022年4月28日木曜日

田山花袋の蒲団

 すこし間が開きましたが、承前


ともあれ自然主義的私小説が小説の保守本流とされ、

その嚆矢が田山花袋の「蒲団」



無論読んだことはないが、高校生の教養として「去っていった女弟子が残した座布団の残り香を主人公の作家が嗅ぐ」って程度は知っていた。

原作も読まずに橋本治の力作を読むのは失礼だから青空文庫で超続したところ、、、なんだねこれは(^^)



隠しておきたい内心や性癖を赤裸々に主人公=作者的に書き連ねる事が私小説であり、その赤裸々感がセクシャル的であればあるほど自然主義だということ。

この路線にあの二流作家慎太郎の「ナニで障子を突き破る」有名なシーンまではあと半歩だ。

花袋の原作のエンディングでは、アタシの記憶違いでもっと生々しい。

女弟子が残していった蒲団を敷き彼女の夜着を身にまといその残り香に涙ながらに悶絶、、、ってかなりなものですわ。

文藝には「藝術性、社会性、娯楽(大衆)性」の要素が必要だと思うが、この小説は、刺激性、露悪性、倒錯性しかない。

こんなものを源流とする文藝なんて、、、やっぱり骨粗鬆症的なんですよ


これはある種の三角関係だか四角関係のメロドラマ的です。うら若い女弟子と妻子とひとつ屋根暮らしって、、、どうなんだろうねえ。

女弟子には恋人がいる(清らかな交際中という事らしいが二人は嵯峨野で一泊までしている)がなんとも生活力のない書生っぽいポッチャリ男。最終的に袖にされるのも当然なんだが、メロドラマらしく妻や書生の内面ももう少しドロドロと書き込んで欲しいがあくまで遠景でしかない。


女弟子は岡山の素封家の娘で両親ともクリスチャンだからその傾向の寄宿制度のある神戸の女学院の生徒さんである。この女学校はその当時は花隈あたりにキャンパスがあったはずだ。

弟子入りして上京し、どっかの学校にも通っていた筈だが、それが何処だかは分からないし勉学に励んでいる様子もない。

当時ならば、津田塾、ポン女辺りだろうか?

お茶女もあったが、ちょっと女弟子のテイストじゃないし、早慶は長くオスザルの牙城だった。


ちなみに女弟子とその恋人にはモデルがいた。

小説のような実録だかどうかは知らないが、、いまだと確実にプライバシー侵害で出版差し止めと慰謝料請求だ。


0 件のコメント:

コメントを投稿